無線綴じ冊子をご注文いただいた場合、表紙部分を本文とは別途の専用データとして作成していただくことができます(当サイトによる無線綴じ印刷に分類される商品は、論文・シラバス・報告書・マニュアル・取扱説明書・カタログ・同人誌となっております)。
表紙専用データを作成することで、背表紙部分を含む冊子の表裏で統一された高いデザイン性を付加することが可能となります。またオプション選択画面より「表紙オプション」を追加していただきますと、表紙の用紙材質・厚さ・刷り色の各項目を自由にアレンジできますので、お客様のお好みに合わせた商品づくりにお役立て下さい。
※表紙オプションは1000部までは追加納期1日、1000部を超えるものは追加納期2日となります。
※表紙オプション選択時は、商品選択時のページ数に、表紙に使用する別紙4ページが加算されます。また、選択されていない場合は、表紙分のページが商品選択時のページ数に含まれますのでご注意ください。
表紙について
表紙データの作成方法

表紙作成の場合の完全データでのトンボの付け方です。
表紙のレイアウトが表裏一体とされるデザインの場合には、このような形式の完全データを作成の上ご入稿されることをお勧めいたします。

上記のような形式以外にも、表紙分と明記していただければ左図の状態でも表紙分としてデータを受付いたします(データの保存方法につきましては、下記に説明をいたします)。
表紙・背表紙をそれぞれ本文と同じ用紙サイズで作成後、同じくトンボをつけてご入稿ください。背表紙部分につきましては、色・デザインなど特にご指定がない場合にはデータを省略していただいても結構です。
中表紙(2ページ目・裏表紙裏)について
表紙の内側にあたる部分(以下中表紙)につきましては、表紙部分と同じカラーオプションにて印刷をすることができます。
中表紙の印刷データは表紙データと同様、用途を明記した状態で保存のうえ送付をお願いいたします。
用紙サイズにつきましては本文と同じく、仕上がり線プラス塗り足し分3mmを含む、トンボつきの状態で作成してください。
※表紙・背表紙・裏表紙を一体化して入稿される場合は、背表紙の裏側(糊付される部分)は、必ず空白にしてください。接着部分が剥がれやすくなる原因となります。
表紙制作の注意点
無線綴じの表紙を作成される場合は背幅の計算が必要となります。
背幅=本文紙厚さ×本文紙枚数(ページの半分です)+表紙の紙厚さ×2 となります。
紙の厚さは以下の通りです。
上質紙 | 55kg | 0.07mm |
---|---|---|
70kg | 0.09mm | |
90kg | 0.12mm | |
110kg | 0.16mm | |
135kg | 0.19mm | |
180kg | 0.22mm |
コート紙 | 68kg | 0.06mm |
---|---|---|
73kg | 0.07mm | |
90kg | 0.08mm | |
110kg | 0.10mm | |
135kg | 0.13mm | |
180kg | 0.20mm |
マットコート | 70kg | 0.07mm |
---|---|---|
90kg | 0.10mm | |
110kg | 0.13mm | |
135kg | 0.17mm | |
180kg | 0.20mm |
データの入稿の際のファイル名の付け方について
表紙データにつきましては、本文同様にご注文時に発行いたします「ご注文番号」を冠したフォルダ内に保存をお願いします。
その際、表紙データを本文と混合しないために、ファイル名を「ご注文番号-h1」のように、必ずそれとわかるように区別してつけてください。また、入稿の際に備考などとして表紙ファイルのどれがどのページにあたるかを予めご指定していただけますと、確認のため発生する可能性のある納期遅れを防ぐことができますため、ご協力をお願いいたします。
※詳しいファイルの保存方法につきましては、こちらをご覧下さい。